2025年06月13日

令和7年度 第1回企画開発委員会開催

6月10日(火)、企画開発委員会が開催され、初めに山田委員長から挨拶がなされ、下記について審議、決定しました。
          記
 組合活性化事業について
@第14回フォトコンテストについて
7月〜11月末迄募集、グランプリ賞はじめ18本を受賞者に提供する。
尚、従来通り、受賞者の氏名のみの掲載で、事業者名は表示しない。
Aどうせ買うなら運動”の推進について
※2022年3月現在、第5版の「どうせ買うなら運動」リーフレットについて改訂版を発行。但し、リーフレットの印刷はせず、当組合のHP上のみの掲載とする。
B新事業の実施について
 LINEを通して委員間で協議し、計画実施する。
●その他の活性化事業
 花いっぱい運動 5月24日(土)実施
 たけとんボウリング大会の実施について
*青年部会が運営  9月19日(金)、午後7時スタート
企画開発委員会2.jpg

posted by 武生問屋センター at 09:21| 活動報告

2025年06月09日

大阪・関西万博見学バスツアー実施

 6月7日(土)、総務委員会(委員長 鎌谷孝之氏)主催による日帰りバスツアーが行われ、21人が大阪・夢洲で開催中の2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を訪れた。出発は午前6時30分、組合会館前から。天候は曇りで過ごしやすく、参加者たちはにぎわう万博会場を思い思いに巡り、充実の一日を過ごした。
会場には予約した午前10時にゲートを入場。 午後1時15分からのオーストラリア館見学までの時間は、各自で自由にパビリオンを回った。週末とあって会場は大勢の来場者で賑わい、人気のパビリオンには長蛇の列ができていた。
 オーストラリア館は、同国の象徴であるユーカリの花をモチーフにした外観が印象的。このパビリオンは、過去の国際イベントで使われた建築資材を再利用するなど、環境への配慮もなされているとのこと。館内に入ると原生林の雰囲気をもたらす情景があり、更には、世界最大のサンゴ礁「グレートバリアフリー」の多くの海の生き物を、スクリーンを通して楽しむことができた。
 見学後も、午後4時30分の集合時間までは再び自由時間が設けられ、参加者たちは土産品の購入や追加のパビリオン見学を楽しんだ。
 午後4時30分、ガンダム像前に集合し、バス駐車場へ移動。午後5時に現地を出発し、午後9時前には全員が無事に組合会館前へ帰着した。
 この日、参加者はおよそ2万歩、距離にして約15キロに相当する距離を歩いた。まさに“万博マラソン”とも言える健脚の一日となり、「会場のスケールに圧倒された」「貴重な体験ができた」といった声が聞かれた。

万博2.jpg
posted by 武生問屋センター at 11:40| 活動報告

2025年06月05日

第1回福利厚生委員会開催される

6月4日(水)、組合会館会議室において今年度、初めての福利厚生委員会を開催しました。簔輪委員長からの挨拶後、次の議案について審議され、決定しました。

・令和7年度福利厚生事業について
@健康づくりに関する事業の実施について  
・健康ウォークの実施  
  実施日:令和7年11月9日(日)
  実施場所:富山市(富岩運河環水公園 水上ライン(乗船し、運河を渡る)、富山市ガラス美術館、富山城城址公園) ※富岩運河環水公園 水上ライン https://fugan-suijo-line.jp/
  ※参加料 3,500円/人(同行者1人可)

Aふくいスポーツ習慣化推進事業の実施について
実施機関:福井県交流文化部文化・スポーツ局スポーツ課
補助事業の名称:「初心者のためのエスキーテニス教室」
実施場所:組合会館ホール
実施期間:8月6日より10回実施
補助金額:10万円 (*経費101,620円)
募集人員:10人        
◎日本エスキーテニス連盟  https://www.esci.jp/

Aたけとんボウリング大会の実施について
  期日:9月19日(金)、午後7時スタート
  場所:アル・プラザボウル(鯖江市) ※運営は青年部会に委託
     
・福祉共済事業について
@健康診断  6月11日(水)実施予定、
・定期健診 検診者 139名(20社)、
A自動車共済、傷害(福井県中小企業共済)の加入促進について      
B 大樹生命(旧 三井生命)共済事業(中央会)
その他
 ・第14回写真コンテストの実施について     
 ・FUKUI外国人材受入サポートセンターの利用について

福利厚生委員会T.jpg





                             以上
posted by 武生問屋センター at 09:49| 活動報告

2025年05月22日

第53回通常総会開催される

真夏を思わせる、暑い日の5月21日(水)午後1時から組合会館会議室において組合員総数28名が出席(委任状出席含む)され、通常総会が行われました。
 山内理事長からの挨拶のあと、山内理事長が議長となり次の議案について審議、満場一致で決定しました。

 第1号議案 令和6年度事業報告書、収支決算及び剰余金処分(案)の承認について
   
 第2号議案 令和7年度事業計画(案)並びに収支予算(案)の承認について
 第3号議案 令和7年度賦課金の額及び徴収方法の決定について
  
   賦課金 均等割 月額   6,500円
        差等割 年額1u当り 54円
   徴収方法 年額を3回に分割 7月・10月・1月 納付書により納付する。

 第4号議案 令和7年度における借入金の最高限度額及び1組合員に対する貸付限度の決定について

   借入最高限度額 5,000万円以内とする。
   1組合員に対する貸付最高限度額
     土地、建物を含め土地3.3u当り4万円相当額とする。

   その他
   報告事項
   ・組合会館照明のLED化更新工事実施について
   ・組合会館外部及びホール・物置屋根塗装工事の実施について

理事長挨拶2.JPG

posted by 武生問屋センター at 13:54| 活動報告

2025年05月08日

令和7年度第1回理事会開催される

5月8日(木)、午後12時15分から通常総会開催を前に下記の提出議案等について慎重に審議され、決定しました。
 尚、総会は5月21日(水)、午後1時から開催される(別途、後日、組合員にご案内)

第1号議案 第53回通常総会提出議案について
第2号議案 第53回通常総会の開催日時について
第3号議案 令和7年度事業計画及び予算案について
第4号議案 会館内のトイレ改修工事の実施について(1階にある和式から洋式トイレへの更新)
 r7.5RIZIKAI2.jpg
posted by 武生問屋センター at 15:57| 活動報告